ベホイミの語感が好き、
すーまろです(´・ω・`)
今回は本編の攻略とは別に、バイオハザード4に登場する回復アイテムの特徴や効率的な使い道について書いていこうと思います。
これであなたも回復マスター!どんな攻撃が来ても怖くない!でもバイオ4って即死攻撃多いんだよね。
ハーブ類
バイオ4の回復アイテムの基本となるのはハーブ(緑)を始めとするハーブ類です。
とにかく入手数が多いのであらゆる場所で頼りになります。
ハーブは緑・赤・黄の3種類があり、それぞれ使い方が異なります。
- ハーブ(緑)…唯一単体でも使える、基本となるハーブ。
そのまま使用すると体力を小回復。
- ハーブ(赤)…単体では使用不可。
緑と組み合わせると体力全回復。
- ハーブ(黄)…単体では使用不可。
緑と組み合わせると体力上限がほんの少しアップ。
地味にバイオ4だけに登場っぽい
ハーブの特徴として、他のハーブと組み合わせて効果をアップさせたり、収納スペースを節約することが出来る点があります。
適当に葉っぱのまま持っておくとすぐにアタッシュケースがパンパンになってしまうので、なるべく組み合わせて使うようにしましょう。
以下、組み合わせの種類と効果一覧です。
- 緑+緑…体力中回復
- 緑+緑+緑…体力全回復
- 緑+赤…体力全回復
- 緑+黄…体力小回復+体力上限微量アップ
- 赤+黄…使用不可。緑と組み合わせましょう
- 緑+赤+黄…体力全回復+体力上限微量アップ
もし緑を複数持っていた場合、即座に緑同士を調合するよりは赤や黄を拾った時の為に最低1個はそのまま持っておいた方が融通が利きます。
ハーブ(黄)の体力上限アップの効果は微々たるものですが、ゲーム中に手に入るものを丁寧に集めていけば、ゲーム1周目が終わるころには体力上限カンストまで成長できると思います。コツコツいきましょう。
レオンにもアシュリーにも使えますが、基本的にレオンに優先的に使ってあげてください。
ダメージを受ける機会は圧倒的にレオンの方が多いですし、アシュリーの体力を育てても死ぬときはあっさり死ぬので…。スペコス2で鎧着たら無敵になるし。
2周目以降、レオンとアシュリーの体力がカンストした場合、ハーブ(黄)は換金アイテムとして使いましょう。
そのまま売ってもいいですが、緑+赤+黄の売却金額が10000ptasとそのへんのお宝並みに高額なので,回復が余っている場合は組み合わせてから売却するとお得です。
救急スプレー
バイオシリーズお馴染みの全回復アイテム、救急スプレーは今作でも登場します。
ボス戦の手前などに落ちていたり、ごく一部の敵がドロップしますがハーブに比べると入手する機会は少なめです。
しかし、手持ちの回復が少ないときに武器商人から5000ptasで買えるので、いわゆる詰み防止の役割になっています。
とはいえ、事あるごとに救急スプレーを買っていると武器購入費用や改造費用が不足しがちなのでなるべく購入せずに済むに越したことはないですけどね。
難易度アマチュアでは無制限に買えるようですが、それ以外の難易度ではおそらく全回復アイテム2個以上持っていると売ってくれない模様?
ハーブ緑+赤などにも言えることですが、体力上限に関わらず全回復なのでなるべく黄で上限をある程度増やしてから使いたいですね(ピンチの時はそんなこと言ってられないけど)。
卵、魚
ハーブやら救急スプレーやらはまだ治療としてわかりますが、
卵や魚を食って瀕死の重傷を治すレオンの胃袋は一体どうなっているのか。超人的な消化力というほかはない。
とまあ、一見ネタ的なアイテムですが、卵はサイズがゲーム中最小の1×1なので、アタッシュケース内の収まりが非常に良好です。
卵の主な入手法としては、
- 農場などにいるニワトリが時間経過でランダムに産み落とす
- 木箱などから現れるヘビを倒す
の2種類があります。
ヘビの出現数は限られていますが、ニワトリが産む回数におそらく制限は無いので、卵が大量に欲しい方は農場でぶらぶら時間をつぶしてみましょう。
卵は白・茶・金の3種類があり、それぞれ回復量と出現率が異なります。
特に金は出現率が低い代わりに体力全回復+サイズ1×1と最強の回復アイテムになります(ハーブや救急スプレーはサイズ1×2)。
白は微回復、茶は小回復と金に劣りますが、やはりスペースを圧迫しにくいのは魅力なので見つけたらなるべく拾っておくとよいでしょう。
また、卵は装備して投げることも可能です。村人の顔面にぶつけると怯んでくれますが…ダメージ0なので遊び目的以外で使うのはおススメしません。
チャプター1-2の下水、チャプター1-3の湖ではブラックバス、ランカーバスが泳いでおり、銃で撃ったり手榴弾の爆発などを当てるとプカ~と浮いてきてアイテムとして取得できます。デルラゴ撃破前に桟橋から湖に向けて銃を何発か撃つと…。
ブラックバスは小回復、ランカーバスは全回復なのでランカーバスを持っていきましょう…と言いたいところですが、ランカーバスはサイズがクッソでかいのでその場で食べる以外の方法は正直難しいです。
ブラックバスはサイズ1×3なのでアタッシュケースに余裕があれば何匹か持っていってもいいと思います。
アタッシュケースに魚をそのままぶちこむ光景はなかなかシュール。おそらく生のまま食べているであろう点もシュール。
回復アイテム まとめ
- ハーブは組み合わせて使う
- 体力上限アップはレオン優先
- 回復アイテムが余ったらハーブ緑+赤+黄を売却(2周目以降推奨)
- なるべく救急スプレーは購入しない
- 卵は優先的に拾う
魚は生で喰う
以上を守れば、回復アイテムに関する無駄は少なくなると思います。
もちろん、一番いいのはダメージを受けることなく攻略し、回復アイテムに頼らないプレイをすることが望ましいですね。
それでは今回はこの辺で。
本編の攻略記事もよろしくお願いします。
ばいばい(=゚ω゚)ノ
コメント