【デュエプレ】「伝説の再誕」生成おすすめカードまとめ・解説【DM-PP2】

デュエプレ

どーもこんにちは、
すーまろです(´・ω・`)

このページでは、デュエルマスターズプレイスの「伝説の再誕」パックの中から、ぜひ生成したいおすすめのカードを紹介、解説しています!

ベリーレア以上は生成コストが高めなので、一部を除き、レア以下のカードを中心に紹介しています。

※僕が持っていないカードは白黒で表示されてます。あらかじめご了承くださいm(__)m

【超獣の始動】パックの生成おすすめカードはこちら↓

【デュエプレ】生成おすすめコモン・アンコモン・レアカードまとめ【超獣の始動】
デュエルマスターズプレイスで優先して生成したいコモン・アンコモン・レアカードをまとめた記事です。生成の際のご参考にどうぞ。
【デュエプレ】生成おすすめベリーレアカードまとめ【超獣の始動】
デュエルマスターズプレイスで優先して生成したい超獣の始動パックのベリーレアカードをまとめた記事です。生成の際のご参考にどうぞ。

火文明 おすすめカード

ピーカプのドライバー

2コストクリーチャー。

タップスキルで「火炎流星弾」(パワー6000以下のブロッカー破壊)を撃つことができる優秀なブロッカー対策クリーチャーです。

速攻を中心としたビートダウン系デッキで活躍します。

相手がブロッカーを使わないデッキでも、2コストと軽いのでシールドをブレイクする役目として使いやすく、腐りにくい点も嬉しいです。

紅神龍メルガルス

4コストクリーチャー。

能力が無く、パワー4000と平凡なバニラクリーチャーですが、伝説の再誕で多数実装された進化ドラゴンの進化元として使いやすいです。

伝説の再誕の進化ドラゴンはほとんどスーパーレアなので集めるのが大変ですが、運良くパックから入手出来た場合はこのクリーチャーや後述の闇属性ドラゴンゾンビの「黒神龍ギランド」などを進化元候補にするのがおすすめです。

クリムゾン・チャージャー

4コストチャージャー呪文。

パワー2000以下のクリーチャーを破壊しつつマナブーストが出来る優秀な呪文です。

4コストでパワー2000以下という範囲は狭いですが、最悪マナブースト目的だけで使っても腐りにくいため汎用性が高いです。

この呪文に限らず、チャージャー呪文は自然文明を入れないデッキにおいて優秀なので、複数作っておいて損はないでしょう。

爆竜兵ドラグストライク

5コストクリーチャー。

破壊された時に手札からドラゴンを1体バトルゾーンに出せるという強力な効果を持っています。

コストや進化の有無を問わないので、コストの重いドラゴンなどを早めに出したい時に役立ちます。(進化ドラゴンを出す際は場に進化元が必要)

伝説の再誕のドラゴンで言えば、10コストの「グラディアン・レッドドラゴン」、進化ドラゴンの「超竜バジュラ」などが候補に挙がります。

「破壊された時」という受動的な能力なので、無視されたり、手札やマナゾーンに送られる除去に弱いという欠点があります。

「デスモーリー」「邪魂創世」などの自分のクリーチャーを破壊するカードと相性が良いです。

ボルテール・ドラゴン

6コストSトリガークリーチャー。

Sトリガー以外に能力が無く、先程紹介した紅神龍メルガルスと同じくパワー4000と平凡な戦闘能力のドラゴンです。

しかし、現状では貴重なSトリガー持ちドラゴンなので、相手が迂闊にシールドをブレイクしてきた時に上手く出てくれれば超竜バジュラなどの進化元をノーコストで用意出来るため強力です。

速攻デッキに対する殴り返し要員としては十分なパワーを持つため、ドラゴン中心のデッキでは進化元兼、カウンター用のカードとして使いやすいでしょう。

余談ですが、デュエマプレイスでは上記の性能ですが、TCG(リアルな方のデュエマ)では7コスト、パワー9000、Wブレイカーと全く違う性能を持っています。

サウザンド・スピア

6コスト呪文。

貴重な全体除去で、パワー4000以下のクリーチャーと対象となる範囲も広めです。

相手が小型クリーチャーを並べるデッキなら大打撃を与えることが可能です。

小型クリーチャー中心のデッキが流行る環境なら活躍の機会は多いでしょう。

ただし、自分のクリーチャーも巻き込まれてしまう点と、速攻デッキ相手では重いコストが欠点なので注意しましょう。

超竜バジュラ

7コスト進化クリーチャー。

伝説の再誕パックの目玉クリーチャー筆頭です。

基本的にスーパーレアのカードは生成コストが高いのでこの記事には載せないつもりでしたが、このクリーチャーは別です。

パワー13000、Tブレイカー、という単純に強力なステータスでありながら、相手のマナを2枚墓地に送るという凶悪な効果を持っています。

デュエマプレイス実装時に破壊するマナが選べなくなった調整が入ったとはいえ、TCGで10年以上殿堂入り(1枚制限)が解除されてない超強力なカードと言えば凄さがわかるでしょうか。

進化元が重いドラゴンであり、自身もそこそこコストが重い点が欠点と言えば欠点ですが、1度場に出てしまえば大暴れすること間違い無しです。

こちらが素早くバジュラを召喚し、相手のマナがあまり溜まっていない場合は一方的な展開で蹂躙することが出来るでしょう。

ただし、既に相手に押されている劣勢な状況をひっくり返す力は持たないので、劣勢な場合は先述の「サウザンド・スピア」などでバトルゾーンを綺麗に掃除した後にバジュラを召喚するのがおすすめです。

伝説の再誕のスーパーレアの中では突出した性能を持つので、スーパーレア生成に必要なポイントが貯まっている場合は優先して生成することをおすすめします。

光文明 おすすめカード

日輪の守護者ソル・ガーラ

2コストブロッカー。

素のパワーは低いですが、どちらかのプレイヤーが呪文を唱えるというハードルの低い条件で大幅にパワーアップできます。

そして地味にシールドを攻撃可能な点が優秀です。

パワーがぶれやすいもののポテンシャルが高く、ブロック、殴り返し、シールドブレイクと低コストクリーチャーにしては出来ることが多いので、使いやすいブロッカーだと言えます。

おまけに軽いガーディアンなので、進化元としても優秀です。

時空の守護者ジル・ワーカ

3コストブロッカー。

破壊された時に相手クリーチャーを2体タップ出来る優秀な効果を持っています。

相手クリーチャーの攻撃をブロックして破壊された場合、追加の2体タップも含めて合計3体の攻撃を止めることが可能です。

ジル・ワーカの他に殴り返せるクリーチャーがいる場合、相手は迂闊に攻撃を仕掛けてこれなくなります。

時間稼ぎカウンターなど幅広く使える能力なので、優先してデッキに入れたいブロッカーです。

ソーラー・チャージャー

3コストチャージャー呪文。

チャージャー呪文共通のマナブースト効果はもちろん強力で、おまけで2体のクリーチャーをターン終了時にアンタップさせることが出来ます。

相手ターンでの殴り返しを防いだり、逆に殴り返してタップしたブロッカーを再びブロック可能にしたりと地味に便利です。

光文明の他のチャージャー呪文に4コストの「ライトニング・チャージャー」がありますが、「ソーラー・チャージャー」より1コスト重い割に相手クリーチャーを1体タップするだけと物足りない効果なので、僕は「ソーラー・チャージャー」の方が好きです。(とはいえ、好みで選んでいいレベルだと思われます)

神魂の守護者シュノーク・ラー

3コストブロッカー。

ピンポイントでバジュラを対策できるクリーチャーです。

このクリーチャー自身でバジュラを除去できるわけではありませんが、バジュラが出てきそうなタイミングで置ければマナ破壊を防ぐことができます。

マナさえ守れれば「デーモン・ハンド」などの確定除去を使うのは難しくないので、間接的にバジュラの除去にも貢献します。

相手がバジュラを使わない場合も、それなりのパワーがあるブロッカーとして使えるので腐りにくい点も優秀です。

光器サーシャ

8コストブロッカー。

非常にコストが重いのが難点ですが、ドラゴンとのバトル時にパワー15500と非常に高いパワーを発揮するので、対ドラゴン用のブロッカーとして活躍します。

超竜バジュラなどの強力なドラゴンも止められるので、ドラゴンが流行っている環境では素早く召喚してプレッシャーを与えていきましょう。

ちなみに、TCGでは「ドラゴン・ブロッカー」という専用能力を持っています。カッコいい名前に反して、普通のブロッカーの下位互換だったりする。

水文明 おすすめカード

ウェーブ・ランス

3コスト呪文。

軽めの確定バウンス呪文であり、ドラゴンを対象に取れればおまけで1ドローが出来ます。

同じバウンス呪文の「スパイラル・スライダー」と比べると、1コスト重いSトリガーが無いという欠点はありますが、こちらは7コスト以上のフィニッシャーも問題なく戻せる点とおまけの1ドロー効果で差別化可能です。

7コスト以上のドラゴンが環境によく顔を見せるようなら採用して良いカードだと思われます。

ブレイン・チャージャー

4コストチャージャー呪文。

マナブーストとドローを同時に行えるので、タイミングを選ばず使うことができ、最も腐りにくいチャージャー呪文と言えます。

マナカーブにもよりますが、水文明を含むデッキで自然文明を使わないならとりあえず入れておくだけでも強力なカードです。

闇文明 おすすめカード

ボーンおどり・チャージャー

3コストチャージャー呪文。

マナブーストと同時に墓地を肥やす事ができ、墓地を利用するデッキなら使いやすい性能です。

後述の「リバース・チャージャー」とも相性が良く、手札の質を高めながら高コストカードに繋ぐことが出来ます。

黒神龍ギランド

4コストクリーチャー。

軽いドラゴンというだけで価値があり、進化元として優秀です。

コストに対してパワーが高くWブレイカーも持つので打点も高いですが、デメリットによりパワー1000のクリーチャーとも相打ちになってしまうのが欠点と言えます。

とはいえ、自分から弱小クリーチャーに突っ込まない限りは何かしら仕事を終えていることが多く、召喚して損をすることは少ないです。

リバース・チャージャー

4コストチャージャー呪文。

自分の墓地にクリーチャーがいる状況なら手札を補充しつつマナブースト出来る優秀な呪文です。

4ターン目に都合よくクリーチャーが墓地に居ることはあまり多くないですが、先述の「ボーンおどり・チャージャー」を使えば簡単に墓地にクリーチャーを用意できます。

終盤でも破壊されてしまったフィニッシャーを回収できる可能性があるので、粘り強い戦いがしたい方におすすめ。

邪魂創世

4コスト呪文。

自分のクリーチャーを1体犠牲にする代わりに3枚ドローと大幅に手札補充が出来ます。

「飛行男」などの破壊された時に能力を発揮するクリーチャーと相性が良く、大幅にアドバンテージを得られます。

もちろん、「青銅の鎧」など仕事を終えたクリーチャーを対象に取るのも良しです。

闇文明の貴重なドローソースなので、水文明を使用しないデッキや自分のクリーチャーを破壊する必要があるデッキで採用したいカードです。

自然文明 おすすめカード

怒髪の豪腕

2コストクリーチャー。

バトルゾーンにクリーチャーが出る度に、1ターンの間パワーが大幅にアップする低コストクリーチャーです。

「日輪の守護者ソル・ガーラ」が呪文でパワーアップするのに対し、こちらはクリーチャーに反応するので能力を発動できる機会は多いです。

2コストと軽いため、呪文などで能力を発揮する前に除去されても被害は大きくない点も嬉しいところです。

ビーストフォークなので進化元としても活用出来ます。

雪溶妖精シャーマン・メリッサ

2コストクリーチャー。

破壊される時にマナゾーンに送られるため、破壊された時の損失が少ないクリーチャーです。

マナブーストとして見ると「ワンテンポ遅い」「確実にマナブーストできるわけではない」という欠点があるので、ビートダウンデッキで打点として使いつつ、破壊されても美味しいクリーチャーとして使うのがおすすめです。

同じ2コストマナブーストの「フェアリーライフ」はクリーチャーとして場に残らない、「シビレアシダケ」は手札消費が激しいという違いがあるので、それぞれの用途に合わせて使い分けましょう。

龍の呼び声

3コスト呪文。

最低でも1枚マナブースト、マナゾーンに置いたカードがドラゴンなら追加でもう1枚マナブーストする呪文です。

デッキのドラゴン比率が多いなら高確率で2マナブースト出来るので、ドラゴン中心のデッキに入れると高コストドラゴンが召喚しやすくなります。

注意点として、この呪文でマナに送られた分はそのターン使用出来ないので、3ターン目「龍の呼び声」→2マナブースト→「フェアリーライフ」などのような動きは出来ないので気を付けましょう。

 

【超獣の始動】パックの生成おすすめカードはこちら↓

【デュエプレ】生成おすすめコモン・アンコモン・レアカードまとめ【超獣の始動】
デュエルマスターズプレイスで優先して生成したいコモン・アンコモン・レアカードをまとめた記事です。生成の際のご参考にどうぞ。
【デュエプレ】生成おすすめベリーレアカードまとめ【超獣の始動】
デュエルマスターズプレイスで優先して生成したい超獣の始動パックのベリーレアカードをまとめた記事です。生成の際のご参考にどうぞ。
デュエル・マスターズ プレイス

デュエル・マスターズ プレイス

株式会社 タカラトミー無料posted withアプリーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました